〜35歳・事務職の私が見た「甘い副業話」の裏側〜

こんにちは。
事務職をしながら、空いた時間で副業に挑戦している管理人です。
私はこれまで、情報商材や副業案件を何度も試してきましたが
「最初はやる気満々 → 成果が出ずに挫折 → また別の教材へ…」
という負のループを繰り返してきました。
そんな経験を経て、ようやく気づいたのは
“焦って飛びつく副業ほど、危ないものはない”ということ。
今回は、最近話題の 「Master Life(マスターライフ)」
という副業案件について
その実態を調査し、詐欺と言われる理由を整理しました。
💬 (冬月あおいの一言)
「“スマホで簡単に15億円がもらえる”って、そんなうまい話あるの…?
でも、最初の頃の私は、少し信じてしまいそうでした。」
Master Lifeとは?
〜当選金15億円の「夢」を見せる仕組み〜
Master Lifeの公式ページや広告では、次のような言葉が並びます。
📦 宣伝内容の例
・抽選で最大15億円が当たる!
・スマホ1台で完結!
・初心者でもOK!
・特別招待・限定30名のみ
しかし、実際の参加手順を見ていくと、次のような構造が浮かび上がります。
- LINE登録を促される
- 「おめでとうございます!当選しました!」という通知
- 「事務手数料としてAppleギフトカード1,000円分を購入し、コードを送信してください」
- その後も「振込手続き料」「保証金」など別名目で支払いが続く
つまり、“当選金”を受け取るどころか
ギフトカードや手数料の支払いばかりが増えていく仕組みです。
💬 (冬月あおいの一言)
「“1,000円だけならいいか”と思った瞬間、そこからが罠なんです。
私も昔、似たような構造で小額を失ったことがあります。」
なぜ詐欺と断定されているのか?
📦 理由①:特定商取引法の表記がない
正規のビジネスでは必須の「運営会社」「所在地」「責任者」「連絡先」などの情報が
Master Lifeのページには一切記載されていません。
これは法律上の重大な違反であり、詐欺業者がよく使う手口です。
📦 理由②:資金の出どころが不明
「15億円を配布します」と言いながら、
どのようなビジネスモデルでそのお金を生み出しているのか、一切説明がありません。
“資金の出どころが不明な高額報酬”は、典型的な詐欺案件の特徴です。
📦 理由③:ギフトカード支払いの強要
「Appleギフトカード」「Google Playカード」などを指定して、
コード番号を送るよう要求する。
この方法は、匿名でお金を受け取れるため
詐欺師が追跡されにくい“定番の回収手口”です。
📦 理由④:個人情報の収集
当選を口実に、氏名・住所・銀行口座・電話番号などを入力させる。
こうして集めた情報を、別の詐欺や個人情報売買に使うケースもあるとされています。
📦 理由⑤:小額→中額→高額と請求がエスカレート
最初は「手数料1,000円」、次に「確認料3,000円」「保証金5,000円」など、
少しずつ金額を上げながら心理的なハードルを下げていく。
この“分割型請求”も、詐欺案件でよく見られる典型例です。
被害に遭わないために
〜私が実践している5つのルール〜
📦 副業案件を見極めるチェックリスト
① 「高額すぎる報酬」には手を出さない
② 会社情報(特商法表記)がない案件は避ける
③ ギフトカード・プリペイド払いは拒否する
④ “今すぐ登録”など、焦らせる言葉に注意
⑤ 契約書・運営責任者が存在しない案件は即ブロック
💬 (冬月あおいの一言)
「“少額だからいいか”が一番危険です。
1,000円でも、それが何千人分も集まれば、業者は笑いが止まりません。」
実際にあった被害報告
〜仮想ストーリーで再現〜
私が調べた中で多かった流れを、仮想体験風にまとめるとこうなります。
📦 被害の流れ(想定例)
- SNS広告をクリックしてLINE登録
- 「当選おめでとうございます!」という通知
- 「1,000円の手数料で受け取り可能」と指示される
- ギフトカードを送ると「振込準備中」と連絡
- その後、「保証金」や「再登録費」が追加請求される
- 支払いを続けても、最終的にお金は受け取れない
多くの検証サイトや口コミでも、同様の報告が複数見られます。
つまり、「構造的にお金をだまし取る仕組み」が最初から仕込まれているのです。
そもそも、なぜ人は騙されてしまうのか?
人がこうした詐欺に引っかかるのには、心理的な理由があります。
📦 詐欺の心理トリック
・「限定30名」など、焦らせて冷静さを奪う
・「有名人」「団体名」など、権威を装って信頼させる
・ 「今だけ」「今日まで」など、即決を誘う
・ 小額から始めて“損したくない心理”を刺激する
・ 「あなたにしか選ばれなかった」と特別感を与える
💬 (冬月あおいの一言)
「私も昔、“限定キャンペーン”という言葉に弱かったです。
でも、それが一番危険な誘惑なんですよね。」
万が一、関わってしまったら?
被害を最小限に抑えるには、次の行動が大切です。
📦 緊急対応マニュアル
- 相手との連絡をすぐに停止(LINEブロック)
- ギフトカードコードや送金履歴を保存
- 消費生活センター(188)や警察へ相談
- 口座情報を教えてしまった場合は、銀行に連絡し警戒登録
- 同様の被害をSNSやブログで共有し、他の人にも注意喚起
副業初心者が持つべき“3つの心得”
📦 心得①:うますぎる話を疑う勇気を持つ
「スキル不要・即金・努力ゼロ」で稼げる話は存在しません。
甘い言葉ほど冷静に距離を取ることが大切です。
📦 心得②:小さく試して、冷静に比較する
リスクの低い範囲で試し、
“実際に支払われるか”“運営の対応があるか”を確認してから判断しましょう。
📦 心得③:本業優先・生活最優先の副業選びを
副業は「生活を豊かにするための手段」であって、
「生活を壊すリスク」を負うものではありません。
💬 (冬月あおいの一言)
「“安心して続けられる副業”こそ、本当の意味での成功だと思います。」
Master Lifeは近づかないのが正解

📦 結論ボックス
・Master Lifeは“高額当選”を装った典型的な詐欺構造
・運営情報が不明で、法的に違反している
・ギフトカード支払い=追跡不可能で危険
・報酬は支払われず、被害だけが残る
これから副業を始める人にとって、
「本当に安全な案件を見分ける力」は、何よりも大切なスキルです。
焦らず、自分のペースで“正しい情報”を見極めていきましょう。
📦 冬月あおいよりメッセージ
このサイトでは、本業を持ちながらでもできる安全な副業
そして「続けられる働き方」をテーマに発信しています。
私と同じように、副業で挫折した経験がある方が
「もう一度、信じてみよう」と思えるような情報を届けていきます。
「小さな一歩でも、前に進む人が“本当の成功者”です。
焦らず、コツコツ、あなたのペースで頑張りましょう。」